
昨日は仕事帰りに月を見上げると、少しボンヤリとした輪郭です。
独特の臭気があり、PM2.5かな、黄砂かな、と気になります。
調べてみると、やはり24日は北海道上空に黄砂が到来していました。
春先は黄砂等で地味に空気が汚れる時期です。
札幌は北には石狩の海、南には円山の原生林が広がり多くの自然に囲まれています。
近隣にはキャンプ場やスキー場、温泉があり、空気がきれいなイメージですが、政令指定都市である札幌都市圏には236万人が暮らし、暖房が欠かせない冬や春先の大気環境はけっして良好ではないはず。
また、上空になるほど気温は下がるものですが、時には逆に高くなる場合があって、そうなると汚染物質が拡散しづらくなり、有毒な物質が地表近くを低く漂うことになるそうです。
そういえば、暗くなってからラサンテミニヨンの北にある陸橋を渡ると、時々下方に靄がかかっているとお客様から聞いたことがあります。
舗装されて建物がそこそこある環境では、いつまでも汚染物質が たゆたって よどみ続けます。
大気汚染の問題として、ごく小さな汚染物質は花粉症などのアレルギーを増幅し悪化させる原因になります。
玄関に入る前に服やバッグを軽くはたいて落としたり、帰宅後すぐにシャワーを浴びるのはいい習慣。
コロナ禍でのマスクもアレルゲンを少なくすることに一役かってくれますね。
偶然ですが、昨日3月24日に札幌市大気環境観測データ速報システムが全面リニューアルされていました。様々なデバイスからアクセス可能になったそうです。
札幌市大気環境観測データ速報システム<<< http://air.city.sapporo.jp/
ちなみに、本日3月25日10時現在は一般環境大気測定局の一番数値が多い計測地点で26μg/m³、注意喚起レベル(1日平均値) 70 μg/m³よりずっと低い数値でした。
💕ラサンテミニヨンのおすすめ💕
春先お勧めなのは、バーデンスのセルプロテクター。
ストレスや季節の変わり目など敏感に反応してしまうお肌に、幾重にも重なるセラミドで膜のように弾力のある網目を作り、保護。
メイク用品に含まれる金属塩や花粉などの刺激を肌に触れさせない優れものです。
セラミドの複層膜は、ピンと張るので小じわを遠ざけ、リフトアップの期待も💓
詳しくはこちら<<< https://lasantemignon.com/blog/94/